Concept


小江戸蔵里は、この場所で明治8年(1875年)に創業した旧鏡山酒造の建築物を、当時の面影を残しつつ改修した施設です。市民と観光客との交流、地域の活性化を図るとともに、川越市の物産等を楽しんでいただく新しい名所として平成22年10月に誕生しました。施設は明治・大正・昭和の時代に建てられた酒蔵を改装し、国の登録有形文化財に指定された、おみやげ処(明治蔵)、まかない処(大正蔵)、ききざけ処(昭和蔵)の3つの蔵と、つどい処(展示蔵)があります。
なお、『小江戸蔵里』という名称は、川越の江戸情緒を残す「小江戸」、蔵造りの街並みを表す「蔵」、人々が気軽に立ち寄れてくつろげる心のふるさと「里」という意味を込めて公募の中から選ばれました。

 

Koedo Kurari was made by renovating traditional buildings of the former Kagamiyama Brewery which was established in 1875, Registered Tangible Cultural Properties of Japan.

 

CONCEPT
Koedo Kurari is a commercial complex made by renovating traditional buildings of the former Kagamiyama Brewery, retaining its original figure.
Kagamiyama Brewery started its business in 1875 in the present location.
With the purpose of promoting exchange between locals and tourists, and revitalizing the city by introducing local products of Kawagoe, Koedo Kurari opened in 2010 as a new sight seeing spot.
The facility consists of 3 sake storehouses which are designated as Registered Tangible Cultural Properties of Japan.
Meiji Gura for souvenirs, Taisho Gura for a restaurant and Showa Gura for sake tasting, along with Exhibition Gura for displaying items.
The name Koedo Kurari’ was chosen from among the public.
“Koedo” is the nickname of Kawagoe, and Kura symbolizing Kawagoe’s famous” Kurazukuri is combined with Ri’ meaning one’s home, .

 

『小江戸蔵里(こえどくらり)』のシンボルマークにも使用している鬼瓦は、棟の末端に付ける雨仕舞いの役割を兼ねた装飾用の瓦です。鬼瓦は奈良時代頃から発達し、寺院建築を中心に普及しました。室町時代以降は、激しい形相こそ強い力の表れと考えられ、角は徐々に大きくなり、鼻・口も大きく両側に開き、その表情は激しさを増していきました。江戸時代以降、民家建築に採用されるようになると、鬼面だけでなく、それぞれの家紋や防火のためのまじないとして「水」の字、富を願う「福槌」を入れるなど、さまざまな意匠が取り入れられました。

注1)改正健康増進法による受動喫煙防止対策として、2019年7月より施設全面禁煙となりました。

おみやげ処 まかない処 ききざけ処 つどい処

pagetop


History


鏡山酒造の成り立ち

天保 14 年(1843)頃、久星(きゅうぼし)という屋号の酒造蔵をはじめ、明治8年に現在地へ酒蔵を建て現在の鏡山酒造を創立し、以降平成12年9月に廃業するまでの百年間、川越市を代表する造り酒屋として、多くのファンに愛され続けました。
今も明治蔵に残る「久星」のマーク

鏡山の由来

滋賀県琵琶湖のほとりにある山の名前から由来しています。
歌人「藤原定家」の秀歌のひとつに
「 鏡 山 映 れ る 波 の 影 な が ら 空 さ え 凍 る 有 明 の 月 」
という歌がありますが、ここにある美しい詩情豊かな景観こそ鏡山のルーツです。名前の由来「鏡山」(滋賀県竜王町)

各蔵の酒づくり

各蔵での酒づくりの工程は、まず昭和蔵で麹と蒸米から酒母やもろみを仕込み、明治蔵で酒を搾って調合作業の上槽や濾過を行い、大正蔵で貯蔵、瓶詰め作業を行います。最も重要な麹室は一番古く本蔵と呼ばれた明治蔵に併設されていました。
昭和初期の蒸米の作業風景

美酒依心

旧鏡山酒造は、創業以来「美酒依心」を経営方針とし、手間暇をかけた美味しいお酒づくりを心がけてきました。
「土地の人が土地の原料と水で酒を造るから酒に個性が出る」を信条として、昔ながらの麹や酒母も伝統の手作り、昔ながらの規模で「鏡山」「小江戸」「河越太郎」「春日局」といった、川越にゆかりのある名称を付した銘酒を世に送り出してきました。酒づくりに使用した地下水は、数々の銘酒を育んだ秩父連峰の伏流水で、現在もポンプで汲み上げられ、施設内の水路を流れています。  煙突とタンク

鏡山の煙突

創業当時、この辺りは一面が桑畑で、遠くからも煙突を見ることができました。改築に伴いその煙突は取り壊されてしまいましたが、広場には今でも丸い煙突の跡が遺されています。
ちなみに、煙突跡地の左にある四角いふたは井戸の跡です。井戸は深さ60m。汲み上げられた地下水は、仕込み水として使用されていました。

pagetop